コミュニティ通訳
外国人住民が、島根県で安心して暮らせるよう、日常生活の様々な場面(行政窓口・教育・医療※・福祉・各種相談・自治会活動等)に通訳を派遣します。
言葉だけではなく、文化(制度の違い等)の橋渡しを行い、円滑なコミュニケーションができるよう支援します。
利用は無料です。
※ 現在、ポルトガル語の医療分野での通訳派遣は休止しています。
派遣するときの注意事項
- 新型コロナウイルス感染拡大防止のための確認票を提出しないときや、通訳の日に連絡できないときは、通訳ボランティアを派遣しません。
- 依頼者、依頼者と一緒に住んでいる人、通訳に同席する人に発熱、強いだるさ(倦怠感)、息苦しさ(呼吸困難)、せきなどの風邪症状がある場合は、通訳ボランティアの派遣はできません。電話通訳を案内します。
- 通訳の日の14日以内に県外に行った、または県外に行く予定がある場合、14日以内に県外の人と飲食をした、または県外の人と飲食をする予定がある場合、国内の感染拡大状況によっては、派遣できないことがあります。
島根県の対応については、以下のURLから確認してください。
【島根県のHP(県民の皆様へ)】
https://www.pref.shimane.lg.jp/emergency/shingata_taisaku/kenmin.html
依頼から派遣までの流れ
- 依頼者は、依頼フォームに依頼内容を書いて通訳を依頼します。
- 依頼を送信すると、 tsuuyaku@sic-info.org から自動返信メールが届きます。依頼内容を確認してください。自動返信メールが届かない場合は、入力したメールアドレスが間違っています。メールで問い合わせてください。
- SICから依頼者へ、新型コロナウイルス感染拡大防止のための確認票を送ります。体調や県外へ行ったか等の質問です。回答してください。
- SICが確認票を受け取ったら、派遣できるか判断します。
派遣できる場合は、通訳を調整します。
派遣できない場合は、電話通訳を案内します。 - 通訳を派遣する日に、もう一度、体調の確認をします。
連絡ができない場合は、通訳を派遣しません。 - 活動が終わったら終了報告を送ってください。
依頼するときの注意
- 依頼者は、コミュニティ通訳ボランティアが行う通訳およびそれに付随する業務に関して、公益財団法人しまね国際センターおよびコミュニティ通訳ボランティアに対して責任を問いません。
- 依頼フォームから依頼できるのは、派遣希望日の4日前までです。4日前を過ぎた場合は、電話で問い合わせてください。ただし、業務の都合により、外国語による電話対応ができないことがあります。
- コミュニティ通訳ボランティアは、翻訳や手続きの代行はしません。
- コミュニティ通訳ボランティアに対して、アドバイスや判断を求めないでください。
- 迷惑メール対策などでメールの受信を制限している場合は、「sic-info.org」からのメールを受信できるように設定してください。
- 入力された情報は、コミュニティ通訳ボランティア派遣の目的にのみ使用します。通訳活動に必要な情報は、派遣する通訳ボランティアへ伝えることがあります。
依頼フォーム
依頼は、以下の依頼フォームからしてください。
※ 現在、ポルトガル語の医療分野での通訳派遣は休止しています。
・英語入力
終了報告フォーム(依頼者用)
依頼者は、以下から終了報告を送ってください。
・英語入力
活動報告フォーム(コミュニティ通訳ボランティア用)
コミュニティ通訳ボランティアは、以下から活動報告を送ってください。