2023交流の翼inしまねを開催しました
掲載
- 開催日 :
- 2023年9月2日、9月23日、10月21日
- 会場 :
- 9月2日 松江市市民活動センター、9月23日 松江市、10月21日 宍道ふるさと森林公園
- 参加人数:
- 27人
島根県国際交流事業「2023交流の翼inしまね」を開催し、県内に住む外国の青年と島根の青年が交流しました。
今年は外国青年20人(11か国)、島根青年7人が参加し、文化体験や自然の中での活動を通して、親睦を深めました。
このプログラムをきっかけに相互理解が深まり、多文化共生を考えることにつながることを願っています。
内容と活動の様子
1.交流プログラム1回目 9月2日(土)13:30-16:30
開会セレモニー

島根県文化国際課長 開会あいさつ

参加者記念撮影
自己紹介
名前や出身国、ニックネームなどを紙に書いて自己紹介、グループに分かれて全員の名前を覚えるゲーム、言葉や文字を使わずに誕生日順に並ぶバーズデイラインをしました。

自己紹介

バースデーライン

グループで積み木式自己紹介
交流活動
風船バレー、ピンポン玉リレーなどをしました。風船バレーでは得点が入るとチームで盛り上がり一気に仲良くなりました。ピンポン玉リレーはいろいろな大きさのスプーンやラケットにいろいろな大きさのボールなどを乗せてリレーをしました。運びやすい組み合わせを工夫するグループもありました。

運ぶものの組み合わせを考えて

リレーします

風船バレー
2.交流プログラム2回目 9月23日(土)10:00-16:30
着物着付け
朝早く集合して着物を着付けました。いつもとは違う雰囲気で盛り上がりました。初めて着る人は、苦しかったり歩きにくかったりと、大変な様子もうかがえました。

自分で選んだ着物で記念撮影
街歩き
グループに分かれて着物で松江城や松江歴史館、県立美術館などをそれぞれ回りました。グループごとに決められたスポットに行き、思い出の写真を撮影しました。絆を深めることができたようで、笑顔あふれる写真がたくさん撮れました。松江歴史館では、抹茶体験をしました。自分で点てた抹茶と色とりどりの季節の和菓子を楽しみました。

抹茶体験

抹茶体験

抹茶体験

抹茶体験

抹茶体験
写真コンテスト
街歩きで撮影した写真からグループで一押しの写真を選び、エピソードや感想とともにみんなで写真を見ました。その中から好きな写真を選ぶコンテストをしました。

松江城でハート

松江神社

県立美術館のうさぎ

松江城で侍と

松江城でポーズ

提灯の下で
3.交流プログラム3回目 10月21日(土)10:00-17:00
昼食準備・昼食
竹筒で炊いた白米に、カレーをかけたり、豆腐や焼き魚、野菜などをトッピングしたりして食べました。竹を自分で削りマイ箸を作りました。竹で炊いた白米はつやつやで、何と合わせてもおいしかったようです。使った竹は自然に返ることなど、環境への配慮も学びました。

竹筒に米と水を入れます

炭火でじっくりと炊きます

竹筒を切って箸の長さにします

縦に割って箸の太さにします

マイ箸の完成
ネイチャートレイリング
森林公園の中をグループに分かれて歩き、チェックポイントでクイズに答えました。目印のカラーロープを頼りにルートをすすみますが、迷子になったグループもありました。話しながらゆっくり歩き、自然を観察しました。

グループごとに歩きます

葉っぱに触って…どんな感触?

森の中で気持ちいい
草木染体験
クルミを煮出した液でハンカチを染めました。白いハンカチを輪ゴムでしばると、縛ったところだけ染まらず白い模様が残ります。縛り方も、少しだけ、たくさん、真ん中、端っこ、二重、三重と様々な工夫をしていました。ハンカチをクルミを煮出した液につけて適温で煮込み、色を付けました。輪ゴムをとって染まり具合を確認し、思い通りになっていたりいなかったり、素敵な記念品ができました。

ハンカチを輪ゴムでしばって

クルミを煮出した液で煮込み

完成
講義
講師のもりふれ倶楽部さんに森林の話を聞きました。適度に木を伐採し森林を再生する様子や、当日も使った竹の成長の話を聞いて、森林の管理や木材の活用の重要性を学べたようです。

2日目まちあるきで撮影した写真をみんなでシェア

最後に記念撮影
参加者の感想(アンケートから抜粋)
- とても楽しいし、優しい皆さんと出会って嬉しかったです!スポーツをして早く仲良くなれたと思います!
- 最初は緊張してみんなぎこちなかったけどチーム戦でゲームをすると会話が生まれて雰囲気がとても良くなってよかったです。
- 色々体験ができて嬉しいし面白い活動でした!知らなかったお茶の文化や着物を体験できてもっと日本の文化を知るようになりました!
- 素敵な着物をきさせていただいて、ヘアメイクもしていただいたので、るんるん嬉しい気持ちで松江を堪能することができました!
- 天気がとても良かったので、美しい景色や写真をたくさん撮ってとても楽しかったです
- 松江市がさらに近く感じました。 魅力的で美しいですね。
- みんなで協力して写真撮っていい写真撮れました。普段撮ってる自撮りだけじゃなくて色んなポーズができて面白かったです!他のチームの写真も見れて楽しかったです!
- 文化や歴史を体験する機会だけではなく、街歩きを通して、各国の友達と交流し、学び、たくさんの収穫がありました。
- 初めての竹箸作りで、とても楽しかったです。大自然の恵みがこんなに大切だと感じました。
- 竹の入れ物でご飯が炊かれているのを見る素晴らしい経験でした。食べ物は美味しく、野菜の種類が豊富でした。
- 外で散歩するのがとても好きです。今日は森の中で歩きながら、自然の魅力と大切さを感じていました。今度は友達を連れて、一緒に体験したいと思います。
- 植物の使い方がいかに多様であるかを示す素晴らしい方法でした。素敵なお土産になりました。
- このイベントは、日本、特に松江について、そしてなぜ松江がそれほどユニークな場所であるのかについて、新しいことを学ぶ素晴らしい方法だったと思います。 また、日本人や外国人など、たくさんの人たちと出会うことができて本当に嬉しかったです。
- このプログラムで一番よかったのは、地域に住んでいる外国人や日本人の友達とつながれたことです。私は島根に来て1年になりますが、この1年間は友達すらおらず、とても孤独な生活でした。このプログラムのおかげで、さらに何人かの友達と知り合うことができました。
担当: 横田