日本語パートナー入門講座2025 参加者募集!
掲載
SICにほんごコース《となりでにほんご》で外国人住民の日本語学習をお手伝いする「にほんごパートナー」や地域の日本語教室で活動するボランティアを養成する講座を開催します。
この講座では、「やさしい日本語」を使って交流するコツを学びます。
日本語教育の経験や知識は一切必要ありません。(詳細は、チラシをご覧ください)
日程・内容
5/12(月)~5/24(土)動画視聴① ※課題学習:Youtube視聴、アンケート提出 ※必須
①島根県の外国人住民の状況
島根県の外国人住民の国籍・地域や在留資格、日本語学習のニーズ等について説明します。
講師:しまね国際センター 職員
②しまね国際センターの日本語教育支援事業の紹介
SICにほんごコース《となりでにほんご》《ネットでにほんご》《職場でにほんご》、外国にルーツをもつ子どもの学習支援教室「ゆめ教室」について説明します。
講師:しまね国際センター 職員
5月17日(土)
③島根で暮らす外国人のこと
にほんごパートナーや地域日本語教室のボランティアとして活動している方から、実際の活動の様子について紹介していただきます。
講師:にほんごパートナー、日本語ボランティア
④国際理解・異文化間コミュニケーション
参加型ワークショップの手法を用いて、異なる文化を背景にもつ人とどのようにコミュニケーションをとればよいのか学びます。
講師:橋本優香さん(広島市日本語教育コーディネーター)
5月24日(土)
⑤「やさしい日本語」を使ってみよう
日本語だけでコミュニケーションをすることを通して、外国語としての日本語の特徴や、わかりやすい表現方法について考えます。
講師:佐藤智照さん(島根大学外国語教育センター准教授)
⑥SICにほんごコース《となりでにほんご》の活動方法Q&A
今後の活動について事務局からの説明を行い、質疑応答を行います。
講師:しまね国際センター 職員
5/24(土)~5/31(土) ※課題学習:Youtube視聴、アンケート提出
⑦島根県オリジナル教材『となりでにほんご』の特徴と内容・活動のポイント
動画で、この教材の特徴や内容について教材の監修に当たった講師の説明を聞いて、実際に教材を使った活動を行う上でのポイントについて学びます。
⑧島根県オリジナル教材『となりでにほんご』を使ってみよう(1)
動画で、教材を使った学習の進め方を見て、実際にどのような活動ができるのか考えます。
講師:佐藤智照さん(島根大学外国語教育センター准教授)ほか
5月31日(土)
⑨島根県オリジナル教材『となりでにほんご』を使ってみよう(2)
教材の一部を使って、実際にどのような活動ができるのか考えます。
⑩島根県オリジナル教材『となりでにほんご』を使ってみよう(3)
教材の一部を使って、実際にどのような活動ができるのか考えます。
講師:泉沙南(SICにほんごコース《ネットでにほんご》日本語教師)
時間
13:30~16:30(①②⑦⑧以外)
場所
浜田まちづくりセンター 研修室(島根県浜田市殿町6-1)
定員
30名(先着順)
※講座①②の動画視聴ができる方
※講座③~⑩のうち、6つ以上の講座に参加できるな方
注意事項
- 講座③~⑩のうち、6講座以上に参加された方は、「にほんごパートナー」として、「SICにほんごコース《となりでにほんご》」で活動することができます。詳細は、講座⑥でご説明します。
- 浜田市以外にお住いの方もご参加いただけます。
- 動画視聴にかかる通信費等は各自でご負担ください。
申込方法
申込みフォーム(Microsoft Forms)
こちらから、申込んでください。
FAX
次の(1)~(7)を書いて、しまね国際センターにお送りください。
(1)名前 (2)生年月日 (3)住所 (4)電話番号 (5)メールアドレス (6)欠席日の有無 (7)ご質問
※「日本語パートナー入門講座申込み」とお書きください。
締切
5/9(金)17:00
※参加いただける方には、メールまたは電話でご連絡します。申込み後、1週間たっても連絡がない場合はお問合せください。
※定員に達した場合には締切前でも受付を終了します 。
主催・共催
主催 島根県・(公財)しまね国際センター
共催 浜田市・浜田市国際交流協会
お問合せ・お申込み
(公財)しまね国際センター
- TEL: 0852-31-5056
- FAX: 0852-31-5055
- メール: issho@sic-info.org