2025子どもサポーター研修「外国にルーツをもつ子どもの学習支援ボランティア養成講座」参加者募集
掲載
2025子どもサポーター研修「外国にルーツをもつ子どもの学習支援ボランティア養成講座」を開催します。
島根県には、外国にルーツをもつ子どもがたくさんいます。その中には、来日してまだ間もなく日本語がわからない子、日常会話ができても授業で出てくる日本語がわからず困っている子などがいます。子どもたちの状況や地域の課題を知り、子どもたちの学習を支援するボランティアとして、一緒に活動しませんか?
講座は全3回です。ぜひご参加ください。
外国にルーツをもつ子どもの学習支援教室については、こちらのページ ( https://www.sic-info.org/support/childs-education/supportclassroom/ ) をご覧ください。
オリエンテーション 島根県の状況としまね国際センターのボランティアについて知る
Youtubeで下の動画2本を視聴してアンケートのご回答ください。
動画内容
1.島根県の外国人住民の状況(約33分)
島根県の外国人住民の国籍・地域や在留資格、日本語学習のニーズ等についての説明
2.しまね国際センターの日本語教育支援事業の紹介(約15分)
SICにほんごコース《となりでにほんご》《ネットでにほんご》《職場でにほんご》、外国にルーツをもつ子どもの学習支援教室「ゆめ教室」についての説明
期間
5/26(月)~7/18(金)
アンケート
申込の方にお知らせします
第1回 地域で多文化・多言語の子どもたちを支えるって何をすること?‐学校じゃない教育の場の意味‐
日時
6月14日(土)9:30-12:30
方法
オンライン
- Zoomを利用します。
- オンライン環境は、各自ご準備ください。
- 録画配信はありません。
内容
- 地域で多文化・多言語の子どもたちを支えるって何をすること?‐学校じゃない教育の場の意味‐
広島大学大学院 人間社会科学研究科 准教授 南浦 涼介 さん- 地域の日本語教育を取り巻く現状
- 学校と地域は同じか
- 中長期に子どもと関わるときに必要な考え方
- 長い目線でできる活動のあり方 など
第2回 多文化・多言語の子どもたちのライフを知る
日時・会場
東部会場
7月5日(土)13:30-16:30
出雲市民会館 302研修室(出雲市塩冶有原町2丁目15番地)
西部会場
7月6日(日)9:30-12:30
益田市市民学習センター 202号室(益田市元町11-26)
内容(各会場同じ内容です)
- 島根県における外国にルーツをもつ子どもたちの状況
島根県教育庁学校教育課 大谷 淳司 さん(西部会場はオンラインでの説明となります) - 出雲市における外国にルーツをもつ子どもたちの状況
出雲市教育委員会学校教育課 多久和 孝司 さん(西部会場はオンラインでの説明となります) - 益田市における外国にルーツをもつ子どもたちの状況
益田市教育委員会学校教育課 大田 直子 さん(東部会場はオンラインでの説明となります) - 外国にルーツをもつ人の話をきいてみよう
JICA島根県デスク 小波津 チアゴ 明 さん(ブラジルルーツ)ほか - みんなで話そう(質疑応答、テーマトーク)
第3回 外国にルーツをもつ子どもの力を伸ばす方法を学ぶ
日時・会場
東部会場
7月19日(土)13:30-16:30
ビッグハート出雲 茶のスタジオ(出雲市駅南町1丁目5番地)
西部会場
12月6日(土)13:30-16:30
益田市市民学習センター 202号室(益田市元町11-26)
内容(各会場同じ内容です)
- 「地域を活かし,私とあなたを活かしてつくる,地域の学びの場─多文化・多言語の子どもたちの学びと居場所のつくりかた」
広島大学大学院 人間社会科学研究科 准教授 南浦 涼介 さん- 地域にあるパーツをどう使い、何を作り上げるか
- 1人1人が持っているパーツ(得意分野)をどのように活かして、子どもたちの居場所を作っていくか など
その他
オリエンテーション動画視聴、第1回から第3回のすべてに出席した方には、研修修了証を発行します!
研修後に希望する方は、学習支援ボランティアとして活動できます
参加できる人・定員
島根県在住で、外国にルーツをもつ子どもの支援に関心がある方
各会場:30人
-
- 1回からでも参加できます
- 申込多数の場合は、参加する回数が多い方を優先の上、先着順とします
申し込み方法
( 申し込みは締め切りました )
申込締切
2025年6月12日(木)
実施
- 主催 島根県、しまね国際センター
- 共催 JICA中国
日程・時間 | 2025年6月14日 9:30 AM ~ 12:30 PM 2025年7月5日 1:30 PM ~ 4:30 PM 2025年7月6日 9:30 AM ~ 12:30 PM 2025年7月19日 1:30 PM ~ 4:30 PM 2025年12月6日 1:30 PM ~ 4:30 PM |
---|---|
参加費 | 無料 |